Network & Infrastructure RTX830のNAPTテーブル、ARPテーブル、DHCPの使用状況をコマンドで取得 YAMHARTX830はSNMPで取得できない値があるので別途コマンドで取得するグラフにした結果arpdhcpNATsessionMackerelではなく、Grafanaに入れて表示した図 2020/06/08 Network & Infrastructure
AWS GitHub ActionsからS3へデプロイ 概要デザイナーやディレクターが管理する静的ファイルを自動でGitHubからS3へデプロイする設定をする必要が出てきました。今まではCircleCIでdeployを頑張っていましたが、GitHubActionsのアセットが揃ってきたので非常に... 2020/06/04 AWS
Linux .zshrcを4年ぶりにメンテナンス。モダンなzsh環境にしてみた。 概要4年ほどメンテナンスしていなかった.zshrcをメンテナンスします。1ヶ月前ぐらい、zshのplugin管理のためにantigenを入れたら、zshの起動に4秒くらいかかるようになってストレスフルだった。しかし、便利なので我慢していた。... 2016/01/06 Linux
Program & Service tmuxinator使い始めてみた 概要普段の開発は、railsをvimでやってます。iterm2のウィンドウ分割でペインを分けて開発していましたが、Macを再起動すると状態が全てリセットされてしまうことが難点でした。レンダリングが遅いという点と、コピペが行いづらいと言うデメ... 2015/11/24 Program & Service
Wordpress WordPressをcronで自動更新。1日おきに最新に! 概要Wordperssのプラグインか何かの脆弱性を突かれて、Wordpressがクラックされてしまったバックドアのファイルをあちこちに置かれた。アクセスログからの進入経路は特定できなかった。もともと、Wordpress管理画面からプラグイン... 2015/02/27 Wordpress
Apple multitailコマンド使ってみた multitailが便利だった。インストール%brewinstallmultitail使い方。パラメータにファイル名を渡すだけ。%multitail*.log縦に3分割して、それぞれに適当に割り当てる場合は、-sオプションを付ける。%mul... 2014/07/15 Apple
Linux コマンドラインで集合演算 RetentionRateの計算ってめんどくさいですよね。自分でプログラム書いてもいいけど、メモリ食うからちゃんと書かないといけないから、長くなっちゃうし。MapReduce使えばすぐだけど、そんなの手元にない場合が多いよね。でも、手元にあ... 2012/11/09 Linux