プリングルスたん 苗場プリンス…
コスパよくPCのリスニング環境を整える

概要
- 自宅で作業するときは、SoundLink Miniで音楽を聞いていたのですが、長時間音楽を流していると耳が疲れてくるのでリスニング環境を見直しました。音楽鑑賞用じゃないのでモノラルというのも音の立体感がゼロなので悲しいです。
- どうせなら、Hi-Res対応しておきたいです。
- 全体的なパッケージで、これを買えばOKというのが無かったので書いてみます。

必要そうなもの
基本的にmacos上でYouTubeやApple Musicの音源を再生するのでそもそもの音源の質が良くないので、そこそこ良い音が出れば良いという前提です。
- USBDAC
- スピーカー
- インシュレーター
- スピーカースタンド
- スピーカーを接続するケーブル
USBDAC
TOPPING D10 MINI USB DAC CSS XMOS XU208 ES9018K2M OPA2134オーディオアンプ・デコーダ(黒色)
- 1万円未満でPCM384kHz / 32bitとDSD256に対応するのが良い。
- Web上で評判が良いです。
- USBケーブルの品質も影響するとか書いてあって、よくわからんです。デジタルデータの訂正符号無しのデータが流れているのであれば重要になるか。。。


1点、MIDIの設定画面(Audio MIDI Setupアプリ
)で転送ビットレートの設定をしておかないと本領を発揮できません。デフォルトは48kHzになってしまっています。




スピーカー
- YAMAHA MSP3
- ヤフオクなどで2本セットで1万5千円ぐらいです。
- MSP5を視聴した時に感動したので、1サイズ小さいサイズです。
YAMAHAの定番中の定番であるモニタースピーカーで有名ですね。
https://otokake.com/matome/Nftiug?page=4
サイズは小さいながらもながら20Wの出力で自宅などのDTM環境では十分なパワーが出せる能力を持っています。
コストパフォーマンスが非常に高いモニタースピーカーで多くの人が利用していることから最初に選ぶモニタースピーカーとしては十分すぎるでしょう。

インシュレーター
- audio-technica ハイブリツドインシユレーター AT6098
- 効果があるのかはよくわかりませんが、デスクへの振動を抑制するために買ってみます。

スピーカースタンド
- 耳の高さにスピーカーを持ってくるためにちょっと高いけど買います。
- スタンドにスピーカーを乗せると、机への振動がなくなるので音にこもりがなくなります。デスクへの振動もなくなって快適です。
- ハヤミ工産【TIMEZ】NXシリーズ 小型スピーカースタンド [2台1組] NX-B300S

スピーカーケーブル
- 適当なRCAケーブル。評価が高いです。
- Amazonベーシック RCAオーディオケーブル 1.2m (2RCAオス – 2RCAオス)

まとめ
- 音響関係って、実際に聞いてみないとよくわからないから難しいです。そして、調べれば調べるほど奥が深いです。
- スピーカーまでHi-Res対応のリスニング環境はできました。
- ノイズは無し。全音域できれいに出ています。音量を大きくしても音割れやこもりは無いです。打ち込み系の音楽をメインに聞いていたら、ちょっと物足りない感じです。オーケストラ系の音はとても綺麗に聞こえます。
- 定位もしっかりしていて、明確に特定の場所から音が発せられていることを感じられます。
- やっぱりもっと低音がほしいから大きめのMSP5でもよかったかも。しばらく耳をMSP3になれさせてから考える。
- https://www.pastimedesignworks.com/2014/03/yamaha-hs7-msp5-msp3-adam-audio-a5x.html
余談
じゃあ、MSP3とMSP5でどのくらい特性が違うのかというのがわかる周波数特性。


30から40Hzあたりが抜けてしまっているのと、角度が同じなので全体的に重低音が低く出てしまう感じ。でも、このためにスピーカーの値段を2倍にする必要も無いかなと思います。
ということで、この周波数特性見た上で、低音の弱さを補うためにiTunesのエコライザーは以下のように調整しました。

追記
やはり、MSP3だと低音が物足りなく感じてしまったのでMSP5を買いました。やっぱりこのぐらい大きくないと低音は出ないですね。
MSP3だとサブウーファーが必要な感じでしたが、MSP5だと単体で十分な低音が出ます。結構あちこちのサイトではMSP3がお勧めされていますが、私はMSP3はお勧めしません。買うなら断然MSP5が良いです。